Slumdog Millionaire (2009 年アカデミー賞作品賞)
アカデミー賞を受賞する前から観たいと思っていた作品(実は内容をまったくはきちがえて認識していたことが観た後で分かったんだけど)。
ひとことで言うと私的には Two Thumbs Up!な映画だった、久々に。ネタバレにならない程度で説明すると、まず目のつけどころが非常に面白い。映画の冒頭でだいたいの流れは読めちゃうんだけど、それでも次のシーン展開を見たいと思わせるなかなか賢い構成になっている(と私は思う)。
ところどころ(特に前半)バイオレンス シーンで引いてしまうところはあるけれど、それは生きたカニを茹でて泣いてしまう自分なのでまったく当てにしなくてよいです。
それと、私自身はインドに行ったことがないので検証のしようがないけど、ありえない話なのに妙にリアリティを感じる。そこがなんとなく 映画 Lost in Translation にもつながるところがなくもなく(これもかなり偏った印象ですが)、インドのスラムの現実と Bollywood の現実がおそらく意図的に織り交ぜられてるのが(特に音楽で)興味深かった。
さて、インドにはいつ行けることになるやら。
ひとことで言うと私的には Two Thumbs Up!な映画だった、久々に。ネタバレにならない程度で説明すると、まず目のつけどころが非常に面白い。映画の冒頭でだいたいの流れは読めちゃうんだけど、それでも次のシーン展開を見たいと思わせるなかなか賢い構成になっている(と私は思う)。
ところどころ(特に前半)バイオレンス シーンで引いてしまうところはあるけれど、それは生きたカニを茹でて泣いてしまう自分なのでまったく当てにしなくてよいです。
それと、私自身はインドに行ったことがないので検証のしようがないけど、ありえない話なのに妙にリアリティを感じる。そこがなんとなく 映画 Lost in Translation にもつながるところがなくもなく(これもかなり偏った印象ですが)、インドのスラムの現実と Bollywood の現実がおそらく意図的に織り交ぜられてるのが(特に音楽で)興味深かった。
さて、インドにはいつ行けることになるやら。
by seattleokami
| 2009-03-11 15:35
| 映画と音楽覚え書き