ストーンサークルがここにも
秋田の実家がある町には、大湯環状列石 (ストーン サークル)という縄文時代の遺跡がある。日時計として縄文人が利用していたらしいのだが、なぜか UFO マニアにも人気があるそうだ。それと似たようなものをダブリン郊外のタラの丘(Hill of Tara) で見たとき、ふいに懐かしくなってしまった。
タラの丘から程近いところにある Newgrange という古墳を訪ねた。5000年以上前のものだそうで、エジプトのピラミッドより古いとか。途中で少し手を加えられたりはしたようだけれど、それでも古墳の中はほぼオリジナルの状態で残っていた。
外観(古墳内は撮影禁止)。
この古墳は天文台としても使われていたそうで、12月の末に一日だけ(しかも15分だけ)朝日が狭い古墳内に射し込むようになっていて、それを見るためには所定の申し込み用紙で申し込んで抽選に当たらないとだめなのだ。しかもその日が曇りだったりしたら、晴れる年に当たるまでずっと待ってないといけない。まあなんだか夢のある話だけど。
この古墳のまわりには、映画に出てくるような羊の親子がたくさんいて、赤ちゃん羊のあまりの愛らしさに、この日の夜はラムを食べられなかった。。。
が、私のような俗人は、これでラムを一生断ちます、と言い切れないところがまだ修行が足りない。。。しかもラムは食べなかったけど代わりにステーキ食べてるし。

タラの丘から程近いところにある Newgrange という古墳を訪ねた。5000年以上前のものだそうで、エジプトのピラミッドより古いとか。途中で少し手を加えられたりはしたようだけれど、それでも古墳の中はほぼオリジナルの状態で残っていた。
外観(古墳内は撮影禁止)。

この古墳のまわりには、映画に出てくるような羊の親子がたくさんいて、赤ちゃん羊のあまりの愛らしさに、この日の夜はラムを食べられなかった。。。

by seattleokami
| 2006-03-15 14:41
| アイルランド